以下の記事では、主にフリーで扱えるCAEソフトについて「やってみた!!」系の記事を書いています。
CAE解析
流体解析
OpenFOAM
- 流体解析の境界条件について
- OpenFOAMで2次元円柱まわりの流体解析 (力学的相似性の検証)
- 「実験とCAE 強制流」の勉強会参加!自宅でOpenFOAMを使って流体解析
- 【初心者でもできる】XsimでOpenFOAMのモデル作成から流体解析
- OpenFOAMで流体解析!球体周りの流れ:双子渦の生成(第1部)
- 【流体解析】OpenFOAMを使ったケルビンヘルムホルツ不安定性の解析計算
- 【OpenFOAMの流入条件】 質量流の時刻歴変化をcsvファイルから読み込む方法
Mari´c,Tomislav, H¨opken,Jens, Mooney,Kyle
8,250円(05/23 21:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
ユーティリティ
- 【topoSetコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(1)
- 【subsetMeshコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(2)
- 【setFieldsコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(3)
- 【interFoam(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル解析実行(4)
カスタマイズ
OpenFOAM講座
初級から中級レベルの方を対象にしたOpenFOAM講座です。
はじめから読んでいくことでOpenFOAMの基礎が身につきます。
バックステップ流れ解説記事
球体周りの流れ解説記事
バスケットボールまわりに流れ
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(1)】FreeCADで作るバスケットボール
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(2)】OpenFOAMで無回転のバスケットボールまわりのメッシュ作成
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(3)】OpenFOAMで無回転のバスケットボールまわりの流れ
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(4)】OpenFOAMで回転のバスケットボールまわりのメッシュ作成
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(5)】OpenFOAMで回転するバスケットボールまわりの流れ
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(6)】OpenFOAMで並列化計算
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(7)】OpenFOAMで抗力と揚力の出力
- 【回転するバスケットボールまわりの流れ(8)】PythonスクリプトによるOpenFOAMの自動計算
Elmer
- フリーソフトの解析ソフトElmerをインストールしてみた
- フリーソフトのCAE解析ソフトElmerを使って流体解析:円柱回りのカルマン渦の生成【理論解説もあり】
- フリーソフトのCAE解析ソフトElmerを使って流体解析:バックステップ流れ
構造解析
FrontISTR
1D CAE
OpenModelica
はじめてのModelicaプログラミング -1日で読める わかる Modelica入門- (MBD Lab Series)
広野 友英
2,420円(05/24 14:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
Modelicaによるシステムシミュレーション入門 -モデルベース開発のための物理システムモデリング- (MBD Lab…
Peter Fritzson
2,750円(05/23 21:34時点)
Amazonの情報を掲載しています
Principles of Object-Oriented Modeling and Simulation with Modelica 3.3: A Cyber-Physical Approach
Fritzson, Peter
16,960円(05/24 20:52時点)
Amazonの情報を掲載しています