OpenFOAM

【ヒートシンクの熱流体(2)】OpenFOAMの熱流体固体連成のメッシュ作成

スキームと代数方程式

離散化スキームと代数方程式も各領域ごとに設定します。

離散化スキーム

system/air/fvSchemes

system/heatsink/fvSchemes

代数方程式

system/air/fvSolution

system/heatsink/fvSolution

計算制御の設定

計算ステップ数は2000としています。
結果の出力に壁面熱流束や熱伝達率の設定もしています。

system/controlDict

計算実行

並列計算をさせない場合は以下のコマンドでOKです。

以上で計算が実行されます。

並列計算させる場合

並列計算が必要な場合は以下を実行してから並列計算を実行します。

./Allrun.decomp

領域ごとに分割をしないといけないのでスクリプトにしておくと便利です。

並列分割できたら以下を実行し計算させます。

今回はそこまで計算時間がかからないので並列計算無しでも良いでしょう。

結果の確認

ヒートシンクの温度分布と熱流束の分布になります。

まとめ

本記事で見たようにマルチリージョン系はメッシュ作成と解析設定に少し癖があるので、手動で行うのは結構手間です。
可能ならTreeFoamのようなGUIで設定できる方が良いかもしれません。
WSLでもTreeFoamが使えそうなのを確認したので、おいおい設定方法をまとめたい思います。

計算力学技術者のための問題アプリ

計算力学技術者熱流体2級、1級対策アプリをリリースしました。

  • 下記をクリックしてホームページでダウンロードできます。
  • LINE公式に登録すると無料で問題の一部を閲覧できます
    ※LINEの仕様で数式がずれていますが、アプリでは問題ありません。

OpenFOAMに関する技術書を販売中!

OpenFOAMを自宅で学べるシリーズを販売中です。
OpenFOAM初学者から中級者向けの技術書となっていますので、ぜひよろしくお願いいたします。

見出し画像

おすすめ参考図書

本記事は以下の書籍の例題のひとつになります。
Fluentでの設定を確認したい方は本書を手に取ってみると良いでしょう(サンプルモデルが公開されています)

CFDで移動現象論111例題: Ansys Fluentによる計算解法

CFDで移動現象論111例題: Ansys Fluentによる計算解法

伊東 章, 大川原 真一
4,180円(08/08 09:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

☟こちらは、OpenFOAMの日本語書籍が無い中唯一わかりやすい参考書だと思います。

OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析(第2版)

OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析(第2版)

3,520円(08/08 18:32時点)
Amazonの情報を掲載しています

☟こちらもOpenFOMの古いバージョンでの和訳になります。さすがにこちらはバージョンに対する日本語でのケアはしていないので、OpenFOAMに慣れている方は購入しても良いかと思います。僕は「日本語でまとまっている内容」なので少し重宝しています。

OpenFOAMプログラミング

OpenFOAMプログラミング

Mari´c,Tomislav, H¨opken,Jens, Mooney,Kyle
8,250円(08/08 06:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

☟以下に、もっと初心者向けの同人誌を紹介しておきます。
初心者は「ってか、まずどうやってOpenFOAMをインストールするの?」というところからつまずきがちです。
そんな時は、以下の書籍をおすすめします。

改訂新版 OpenFOAMの歩き方 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

改訂新版 OpenFOAMの歩き方 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

川畑 真一
1,320円(08/08 04:33時点)
発売日: 2022/04/15
Amazonの情報を掲載しています
1 2 3
関連記事もどうぞ

COMMENT