こんにちは(@t_kun_kamakiri)
この記事では、WindowsパソコンでLinuxをサクッと使えるようになる「WSL(Windows Subsystem for Linux)」のインストール方法を、パソコン初心者の方でも迷わないように、ひとつひとつ丁寧にご紹介していきます。
ここではFMU4FOAMというOpenFOAMとOpenModelicaを連携させることを目標として記事を書いていきます。
WSLってなに?
WSLとは、「Windows Subsystem for Linux」の略で、Windowsの中でLinuxが動かせる仕組みです。Windows上でLinuxをネイティブに動作させる環境に使われているのがWSLと考えてもらって良いです。
昔は仮想マシンを使ったり、Linux専用のPCを用意しないといけませんでしたが、今ではWSLを使うだけで、数分でLinuxの世界に飛び込めます!
はPowerShellを管理者モードで開こう
- スタートメニューを開く「PowerShell」と入力
- 「Windows PowerShell」を右クリック
- 「管理者として実行」をクリック
💡ここで「ユーザーアカウント制御」が表示されたら、「はい」を選べばOK!
WSLをインストールしよう
以下のコマンドをそのままコピペして実行してください👇
1 |
wsl --install |
PowerShellの画面は以下となります。
この一行だけで、WSLとUbuntu(人気のLinuxディストリビューション)がまとめてインストールされます!
☕️この処理には数分かかることがあります。
もしインストールがされない場合
もしインストールが開始されない場合は、Linuxのディストリビューションを指定することでインストールされます。
インストール可能なディストリビューションを確認。
PowerShellの画面
1 |
wsl --list --online |
ここではUbuntu 24.04 LTSをインストールします。
1 |
wsl --install -d Ubuntu-24.04 |
これでインストールが完了します。
インストールされたUbuntuのバージョンを確認する場合は以下のコマンドを実行します。
1 |
wsl -l -v |
複数のUbutuがインストールされている場合は、上記のように複数表示されています。
*(アスタリスク)がデフォルトでのUbuntuのバージョンです。
パソコンを再起動
インストールが終わると「再起動してください」と表示されることがあります。
パソコンの再起動を求められたら再起動します。
あるいは以下の操作が上手く行かない場合、再起動すると上手くいことがあります。
Ubuntuの初期設定をしよう
「Ubuntu」の画面が開きます。
私のパソコンではUbutuのバージョンが24.04がインストールされています。
バージョンは各人の環境によります。
- ユーザー名を聞かれるので、自分の好きな名前を入力(※英数字のみ)
- パスワードも入力(2回確認があります)
※パスワードはセキュリティーのため、画面には表示されません。
これでWindows上でLinuxが使えるようになりました。
もうLinuxコマンドがそのまま使えるようになります!
まとめ
今回は、WindowsパソコンにWSLをインストールして、Linux(Ubuntu)を使えるようにする方法をご紹介しました。
一見むずかしそうに見えるWSLの導入ですが、実はたった一行のコマンドと数回のクリックだけで完了します。これで、OpenFOAMやFMU4FOAMのようなLinuxベースのツールをWindows上でもスムーズに使える準備が整いました!
このあと、
- WSL上にOpenFOAMをインストール
- WindowsにOpenModelicaをインストール
- FMU4FOAMを使って両者を連携
といった流れで進めていきますので、ぜひ次の記事もチェックしてみてください。
計算力学技術者のための問題アプリ
計算力学技術者熱流体2級、1級対策アプリをリリースしました。
- 下記をクリックしてホームページでダウンロードできます。
- LINE公式に登録すると無料で問題の一部を閲覧できます。
※LINEの仕様で数式がずれていますが、アプリでは問題ありません。
- 計算力学技術者の熱流体2級問題アプリ作成
リリース後も試行錯誤をしながら改善に努め日々アップデートしています。
備忘録として作成の過程を綴っています。
OpenFOAMに関する技術書を販売中!
OpenFOAMを自宅で学べるシリーズを販売中です。
OpenFOAM初学者から中級者向けの技術書となっていますので、ぜひよろしくお願いいたします。
次回の技術書典18に向けて内容を考え中です。
乞うご期待!!
おすすめ参考図書
☟こちらは、OpenFOAMの日本語書籍が無い中唯一わかりやすい参考書だと思います。
☟こちらもOpenFOMの古いバージョンでの和訳になります。さすがにこちらはバージョンに対する日本語でのケアはしていないので、OpenFOAMに慣れている方は購入しても良いかと思います。僕は「日本語でまとまっている内容」なので少し重宝しています。
☟以下に、もっと初心者向けの同人誌を紹介しておきます。
初心者は「ってか、まずどうやってOpenFOAMをインストールするの?」というところからつまずきがちです。
そんな時は、以下の書籍をおすすめします。
改訂新版 OpenFOAMの歩き方 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
インストール方法とチュートリアルで流体解析を体験・・・ちょっと高度な解析まで解説があります。著者曰くOpenFOAMのバージョンの追跡を行いながら、書籍をアップデートするようなので安心ですね。