OpenFOAM

OpenFOAMの熱流体固体連成の熱源の設定方法

こんにちは(@t_kun_kamakiri

OpenFOAMの熱流体固体連成の特定領域に熱源を与える方法について解説をします。

前回の記事でも書いているようなシミュレーションの結果は固体のheater領域の底面が500Kでそれ以外は300Kとなるような境界条件でした。
また、heaterとleftSolidの間は疑似的な厚み1[mm]、熱伝導率0.005[W/m K]を設ける設定を指定います。

今回は固体のheater領域にだけ熱量を与えるfvOptionの設定を解説します。

OpenFOAM v2412

チュートリアルの変更

公式の解説によると、$\frac{D\boldsymbol{x}}{Dt}=S(\boldsymbol{x})$に対して、

\begin{align*}
S(\boldsymbol{x})=S_u+S_{p}\boldsymbol{x}
\end{align*}

この中で以下のファイルをsystemにコピーします。

$FOAM_TUTORIALS = /usr/lib/openfoam/openfoam2412/tutorials

fvOptionのファイルを確認すると以下となっています。

system/heater/fvOption

これを以下のように書き換えます。

system/heater/fvOption

  • type: scalarSemiImplicitSource:スカラー量(ここではエンタルピー h)に対する半陰的なソース項を指定。
  • active: true:このソース項設定を有効化。
  • selectionMode: all:全セルに対してソース項を適用(cellZone を使う場合は個別領域指定も可 all/cellSet/cellZone/points)。
  • volumeMode: absolute:指定した値を体積あたりではなく絶対値として使用。
  • sources { h (100 0); }: エンタルピー h100 W(定数) のエネルギーを加える。

今回はvolumeMode absolute; を選択していますが、absoluteとspecificの2つモードとして選ぶことができます。
それぞれの違いは以下となります。

また、熱量を見るためにsystem/controlDictにfunction objectを追加しています。

全体に熱量を与えるabsolute

  • 絶対値(総量)として物理量を指定する方法
  • 単位はそのままの物理単位(例:J、W、kg、K など)
  • 全体としてどれだけあるかを示す
  • 例:energy = 500; → 「合計 500 ジュールのエネルギー」

単位体積当たりの熱量を与えるspecific

  • 体積あたりの値(密度)として指定する方法
  • 単位は「物理量/m³」(例:J/m³、W/m³、kg/m³ など)
  • 1立方メートルあたりの値を示す
  • 例:energy = 1000; → 「1 m³ あたり 1000 J のエネルギー密度」

まとめ

今回は熱流体固体連成であるchtMultiRegionFoamでの特定領域の熱源設定の方法を解説しました。

ちなみにcellZoneに与えることもできます。
その場合は以下とします。

cellZone     heater;により特定領域に熱量を与えることができます。

計算力学技術者のための問題アプリ

計算力学技術者熱流体2級、1級対策アプリをリリースしました。

  • 下記をクリックしてホームページでダウンロードできます。
  • LINE公式に登録すると無料で問題の一部を閲覧できます
    ※LINEの仕様で数式がずれていますが、アプリでは問題ありません。

OpenFOAMに関する技術書を販売中!

OpenFOAMを自宅で学べるシリーズを販売中です。
OpenFOAM初学者から中級者向けの技術書となっていますので、ぜひよろしくお願いいたします。

見出し画像

おすすめ参考図書

☟こちらは、OpenFOAMの日本語書籍が無い中唯一わかりやすい参考書だと思います。

OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析(第2版)

OpenFOAMによる熱移動と流れの数値解析(第2版)

3,520円(07/19 17:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

☟こちらもOpenFOMの古いバージョンでの和訳になります。さすがにこちらはバージョンに対する日本語でのケアはしていないので、OpenFOAMに慣れている方は購入しても良いかと思います。僕は「日本語でまとまっている内容」なので少し重宝しています。

OpenFOAMプログラミング

OpenFOAMプログラミング

Mari´c,Tomislav, H¨opken,Jens, Mooney,Kyle
8,250円(07/20 00:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

☟以下に、もっと初心者向けの同人誌を紹介しておきます。
初心者は「ってか、まずどうやってOpenFOAMをインストールするの?」というところからつまずきがちです。
そんな時は、以下の書籍をおすすめします。

改訂新版 OpenFOAMの歩き方 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

改訂新版 OpenFOAMの歩き方 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

川畑 真一
2,640円(07/20 00:05時点)
発売日: 2022/04/15
Amazonの情報を掲載しています

インストール方法とチュートリアルで流体解析を体験・・・ちょっと高度な解析まで解説があります。著者曰くOpenFOAMのバージョンの追跡を行いながら、書籍をアップデートするようなので安心ですね。

関連記事もどうぞ

COMMENT