OpenFOAM

【初心者でもできる】XsimでOpenFOAMのモデル作成から流体解析

こんにちは(@t_kun_kamakiri)(‘◇’)ゞ

この記事では、オープンソースのOpenFOAMを用いて自動車まわりの流れの解析の設定方法を紹介します。

※ただ雛形作成で遊び程度に解析をしてみるだけですので、抗力係数とか計算しません。

こんな人におすすめの内容
  1. OpenFOAM初心者で空力解析とかしてみたい方
  2. OpenFOAMをできるだけGUIで設定したい方

OpenFOAMをはじめたばかりの初心者にとっては有益な記事になっていると思いますので、頑張って最後までやりきってみてください(^^)

今回、使うXsimはWebブラウザ上でOpenFOAMの設定ファイルを作成できる非常に使いやすいツールです。

ただ、Xsimにも色々と制限(ファイル容量など)があります。
しかし、Xsimでの設定がとても簡単なのでOpenFOAMのひな形の設定ファイルはXsimで作成しつつ、それを自分がしたい解析内容に編集することで、流体解析を行うという方法をとっています。

本記事を最後まで読んでいただいた方にも楽しめる、初級から中級レベルの方を対象にしたOpenFOAM講座ですをご紹介します。
はじめから読んでいくことでOpenFOAMの基礎が身につきます。

以下は中級レベルですがPythonを使った自動化を行いたい方には良い題材だと思います。

興味がある方は時間があるときにゆっくりとはじめからお読みいただければ幸いです。

スポンサーリンク

ツール

OpenFOAMで一番面倒な設定ファイルをXsimを使って行います。

全体の流れ

 

 

環境構築と車体モデルのダウンロード

 

流体解析のOpenFOAMをWindows10で使用

流体解析のフリーで使用できるOpenFOAMを用いて流体解析を行います。

windows10(64bit)でOpenFOAMの解析を実行します。

windows10で使用するには、下記の記事をもとにすると誰でも環境構築までできると思います。https://www.xsim.info/articles/OpenFOAM/Install-on-Windows10.html

車体モデルのダウンロード

車体のモデルをいちから作成するのは骨が折れる作業ですのでネット上にあるモデルを使わしてもらいましょう。

今回は下記のページからお好みの車体形状のモデルをダウンロードして使用させてもらいます。

http://www.honda-3d.com/no_flash.html

これとか良いのではないか?と思ってダウンロードしてみました。

ダウンロードすると、下記のようにふたつの「stl」ファイルが保存されました。

なにやら2種類のファイルが出力されました。

これを適当な可視化ソフトで開いて確認してみましょう。

paraview(無料可視化ソフト)で開くと、こんな感じです。
※上記のhttps://www.xsim.info/articles/OpenFOAM/Install-on-Windows10.htmlOpenFOAM用のparaviewがインストールされているのでそちらを使っても良いです。

「puyo_HIGH.stl」ファイルをparaviewで確認すると、やたらメッシュが細かいことがわかります。

次にparaviewで「puyo_LOW.stl」ファイルを見てみます。

メッシュが荒めですね。

「puyo_HIGH.stl」と「puyo_LOW.stl」の違いはメッシュの粗さだったのかと理解しました。

ファイルのサイズから「puyo_LOW.stl」を使うのが計算が軽くて済みそうだなと思ったので、「puyo_LOW.stl」を使いたいと思います。

流体解析の解析対象

下記のコンパクトカー周りの流れの様子を解析で示したいと思います。

※できれば車体まわりの抗力係数Cd値の分布とかを見たいところですが、また次回に。

ここでは流れの様子を見るための雛形を作成するというくらいに考えてください。

また、雛形作成が目的なので、外側の流体領域の広さやメッシュの細かさなどはあまりこだわっていません。

解析条件

  • 境界条件
  • 非定常解析
  • クーラン数:0.9
  • 非圧縮性条件
  • 温度場は解かない
  • 乱流モデル:標準kϵkϵモデル

pre処理:モデルと設定ファイルの作成

 

 

OpenFOAMはフリーでありますが、GUIがないためモデル構築はかなり手間がかかり初心者にはハードルが高いです。

ハードルの高さは、主にテキストベースで流体解析の境界条件などを設定する必要があるため、流体解析の知識と流体力学の正しい知識が必要になります(ある意味勉強になりますが・・・)

僕も含めて初心者の方はいきなり自力で作成するより、GUIを使ってモデルを作成して慣れる方が良いでしょう。

OpenFOAM用のモデル作成ツールとして、いくつかあるのですが代表的なものは以下のものでしょうかね。

今回はXsimを使用してOpenFOAMのモデル作成を行います。

Xsimを使ってOpenFOAM用のモデルを作成

ここからXsimを使わせてもらいます。

↓下記のリンクより使用できます。

https://xsim.work/

まずプロジェクト名を聞かれるので適当な名前のプロジェクト名を付けます。

関連記事もどうぞ

COMMENT

目次へ