【準静的過程とは】ある状態から別の状態へとゆっくり変化する過程を指す熱力学上の概念
2019年1月26日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 本記事では前回の記事で話すことができなかった準静的過程というのを話していきます。 前 …「熱力学第一法則の2つの書き方」と「状態量と状態量でないもの」
2019年1月25日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
先日は、Twitterでこのようなアンケートを取ってみました。 【熱力学第一法則はどう書いているかアンケート】
Q:熱量
…熱容量と比熱の違いをわかりやすく解説【図解あり】
2019年1月8日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
(さらに…) …定積比熱と定圧比熱の温度依存性について!多項式で近似する。
2018年8月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
皆さん比熱に温度依存性があるのはご存知でしょうか? 熱力学では比熱は定数と考えて扱われがちですが、実際には温度依存性があります。 本 …気体の膨張で板が動くシナリオを熱力学第一法則と理想気体から考える
2018年8月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
本記事の内容
熱力学第一法則と理想気体の状態方程式を使って問題が解けるというのを解説します。 熱力学の第一法則 \be …定積比熱と定圧比熱の定義
2018年8月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事では熱力学で重要な物性値である、比熱についての解説をしたいと思います(^^)/ 下記の記事は高校生でも読める …実在気体を考えるときに使う気体の状態方程式は何か
2018年8月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
気体の状態方程式とは何か?と問われたら真っ先に思いつくのが、 \begin{align*}pV=nRT
\end{align*} …理想気体の状態方程式が成り立つ条件は?実在気体と比較する。
2018年8月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
理想気体の状態方程式\(pV=nRT\)を使って、気体の問題について考えた経験はありますか? 本記事の内容 理想気体が成り立 …熱力学と解析力学とのつながり
2018年8月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
ここで解析力学との関連性について触れておこうと思います。
(さらに…) …熱力学の印象
2018年8月16日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
僕の熱力学の印象 熱力学という学問は物理の中でも”個人的”にとても曖昧な学問のように感じています。
理由は、元の原理がなんなのかよくわからないからです。 …熱力学は熱平衡状態という考え方がとても重要
2018年7月15日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
目的
ここでは、熱力学における熱平衡状態(単に平衡状態とも言います)のお話をします。 これを読むと熱力学という学問がどういった枠組みの中での理論なのかがわかっていただけ …熱力学の意義:マクロな系を考える意義
2018年7月9日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
目的
物理現象をマクロな系で考えることの意義を述べたいと思います。 (さらに…) …気体分子運動論
2018年7月6日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
目的 熱力学的な内部状態の正体を古典論を元に理解することを目的とします。
あくまで、理想気体と関連付けられた話のみに限定します。
注意点
※本記事で議論するのは …「熱力学第一法則」をわかりやすく説明
2018年7月2日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 本記事では、熱力学第一法則の説明をします。 「熱力学第一法則」と「状態方程式」を用いて熱力学を理解することを目的 …「混合状態の理想気体の状態方程式」と「ファンデルワールスの状態方程式」
2018年4月23日 korokoro 宇宙に入ったカマキリ
本記事の目標 理想気体の状態方程式の式と条件
混合状態の理想気体の状態方程式
ファンデルワールスの状態方程式(お …