OpenFOAM

OpenFOAMの熱流体固体連成のチュートリアル(snappyMultiRegionHeater)

こんにちは(@t_kun_kamakiri

OpenFOAMの熱流体固体連成のチュートリアルの解説を行います。
熱流体と熱伝導による固体の温度変化を解くソルバーを使います。

前回の記事では流体と固体の領域をtopoSetsplitMeshRegionsで行いました。

  1. blockMesh:ベースメッシュの作成
  2. topoSet:cellZoneの作成
  3. cp -r 0.orig 0:0.origフォルダをコピー
  4. splitMeshRegions:topoSetで作成したcellZoneを使って領域分割
  5. changeDictionary:境界条件の変更
  6. chtMultiRegionFoam:計算実行

topoSetだと複雑な形状に対応できなかったり応用が利きづらいところがあります。
そこで、本記事ではsnappyHexMeshを使ったchtMultiRegionFoamのチュートリアルについてまとめておきます。
解析の設定は前回の記事と同じなので割愛します。

OpenFOAMv2036

熱流体固体連成のソルバ

今回は使うのは以下のようなソルバーです。

  • chtMultiRegionFoam
  • chtMultiRegionSimpleFoam
  • chtMultiRegionTwoPhaseEulerFoam

chtMultiRegionFoamとchtMultiRegionSimpleFoamの違いはSimpleFoamと付いている方が定常解析用です。

本記事では非定常解析のchtMultiRegionFoamを使います。

チュートリアルをコピーする

チュートリアルをコピーします。

Allrunスクリプトを確認する

チュートリアルにはAllrunスクリプトが用意されているので、スクリプトの内容を確認すると必要な手順というのがわかります。

並列計算無し用のスクリプトとして「Allrun-serial」があるので、こちらを確認します。
並列計算用のスクリプトを見たい人は「Allrun-parallel」や「Allrun」をご確認ください。

Allrun-serial

では、中身を確認していきましょう。

stlファイルの入手

まずはこちらです。
「constant/triSurface」というフォルダを作成して、「geom.stl.gz」というstlファイルををコピーしています。

コピーしたファイルが圧縮ファイルなので以下のコマンドで解凍します。

stlは各面をregionA_to_regionBのような形で書かれています。

geom.stl

ParaViewで見るとこんな感じ。

FreeCADなどで面に名前を付けるのは簡単にできます。

blockMeshでメッシュ作成

blockMeshを実行します。

以下のコマンドでベースメッシュを作成します。

1 2 3 4
関連記事もどうぞ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です