OpenFOAM

【電子書籍出します】OpenFOAM(自宅ではじめる流体解析)円管内の層流流れ

こんにちは(@t_kun_kamakiri

このたび2024/5/25~2024/6/9に開催される技術書典16で電子書籍を出します。

書籍内容

内容はブログ書いているOpenFOAMの内容を元に、対象を「円管内流れの層流解析」として、モデル作成からグラフ作成までの一連の流れをまとめたものになります。
ページ数は136ページです。

↓内容のチラ見せ

表紙はPhotoshopの生成AIで作ったものです。
学習の写真はこちら(うちの猫ちゃん)

本書の解析モデルはgithubに置いているので、本書と照らし合わせながら読み進めることができます。

OpenFOAM設定ファイル

github

所感

いつもブログで文章を書いているのですが、書籍にまとめるとなるとまた違う難しさがありました。

  • 何で書くか?
  • 何で絵を作るか?
  • どういった文章構成にするか?

何で書くか?

技術書典では有名な書籍制作ツールのRe:VIEWを使って100ページくらい下記進めていたのですが、どうもレイアウトが崩れたりして、Re:VIEWの学習コストがかかりそうでしたので、途中からRe:VIEW Starterに変えました。

何で絵を作るか?

みんな何で絵を作っているんだろうか?

よくわからなかまま、はじめはPhotoshopで作ろうと思ったのですが、これまた学習コストがかかりそうだったので、Googleスライドで絵を作ることにしました。

こんな感じで・・・
これを1枚ずつpdfに分解して解像度が良い状態で書籍の絵として差し込んでいきました。

もっと良い方法があったら教えてくださいm(__)m
(商業本ってどうしているんだろう?)

どういった文章構成にするか?

これがだいぶ二転三転したのですが、はじめはこれらの内容をすべてまとめるつもりでした。

まーこれは無理だろう(1000ページくらいになる)ということで、円管内の流れだけに内容を絞りました。
モデル作成からグラフ作成、そして理論計算か実測データとの比較を行い、流体解析の妥当性を確認しながらシミュレーションするという内容にしたいので、どうしても長編になりがちです。

次回以降に上からどれか1つ選んで続編としたいと思います。

というわけで興味ある方こちらよりお願いいたします。

正誤表について

誤字脱字、内容の不備がある場合は随時こちらに更新していきます。

もし見つけられましたらお手数ですが、下記お問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

本書についての問い合わせ先

こちらよりお願いいたします。

問い合わせ先

関連記事もどうぞ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です