宇宙に入ったカマキリ
  • プロフィール
  • 物理質問サービス
    • 解析力学
    • 流体力学
    • 熱力学
    • 統計力学
    • 量子統計力学
    • 伝熱工学
    • 物理数学
  • CAE解析
    • OpenFOAM
    • OpenModelica
    • OpenRadioss
    • PrePoMax
    • Elmer
    • FreeCAD
  • 数値計算
    • 数値計算手法
    • C++
    • Python
    • Fortran
  • 資格
    • 計算力学(固体力学2級)
    • 計算力学(熱流体2級)
    • 計算力学(振動2級)
    • 技術士サポートサイト
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
kamakiri
Elmer

【オープンソースCAE解析】Elmerを使って自宅で流体解析:バックステップ流れ

2019年3月24日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
ブログ

ブログはじめて1年【収益10000円になりました】

2019年3月22日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
CAE

計算力学技術者試験の固体力学2級を合格した感想。【資格勉強で意識すること5つ】

2019年3月20日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
量子統計力学

量子流体力学と古典流体力学の「似ている点・異なる点」を解説しよう!

2019年3月18日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
量子統計力学

量子流体の「オイラー方程式」を導出する

2019年3月9日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
量子統計力学

量子流体の「連続の式」を導出する

2019年3月4日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
量子統計力学

低温状態で出現するボース・アインシュタイン凝縮体 量子流体の出現

2019年2月27日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
量子統計力学

フェルミ粒子・ボース粒子からボースアインシュタイン凝縮を理解する

2019年2月25日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
流体力学

流体力学 ラグランジュの渦定理【渦ができる要因を理解する】

2019年2月18日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
流体力学

流体力学 ヘルムホルツの渦定理【渦ができる要因を理解する】

2019年2月17日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
流体力学

流体力学 ケルビンの循環定理【渦ができる要因を理解する】

2019年2月14日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
流体力学

流体力学 循環の定義【渦ができる要因を理解する】

2019年2月11日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
熱力学

素早くピストンを引く断熱操作では温度が上がる

2019年2月9日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
Python

モンテカルロ法を用いて円周率をPythonで近似計算する

2019年2月6日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
熱力学

断熱過程では系が外部にする仕事は操作の仕方によらない

2019年2月5日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
熱力学

等温過程では系が外部にする仕事は操作の仕方による

2019年2月4日 kamakiri
宇宙に入ったカマキリ
  • 1
  • ...
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • ...
  • 27
プロフィール
カマキリ
(^^)
プロフィール記事はこちら

ブログでは大学以上の物理やCAE解析について記事を書いています。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。 ・当メディアはGoogleによるユーザーに合わせた自動広告が表示されます。
note
活動レポート、日々感じたこと、問題アプリ制作の裏側を綴っています。日記です。 note
YouTube
OpenFOAM、OpenModelica、Elmerなどのオープンソース解析の動画を取り扱っています。 YouTube
LINE
勉強、資格対策、CAE解析に対するメンターのご要望などサポートいたします。
お仕事のご要望はこちらまで
お仕事のご要望
Instagram
資格対策、勉強法などの情報発信をしています。
Instagramでは資格に関するプレゼント企画も行う予定です。

是非フォローしてお待ち下さい。 友だち追加 @qualiy_skillup
X
日々の「思ったこと」「勉強している内容」を発信しています。 物理、Python、CAE解析など興味のある方はフォローお願いします(^^)/ YouTubeFollow @t_kun_kamakiri
技術書典

技術書典での電子書籍を出版しています

初心者向け

円管内の流れを流体解析して層流理論の速度分布と比較します。

技術書典16

 

中級者向け

円柱まわりの流体解析を行い、カルマン渦列が発生することを確認します。さらに、実験の抗力係数とストローハル数、圧力係数との比較を行います。Pythonを使った自動化計算についても触れています。

技術書典17

 

中級者向け

OpenFOAMを用いた熱流体解析の基本を、3つの代表的な解析課題(自然対流の解析、円管内の熱流体、円柱周りの熱流体)と通して丁寧に解説しています。
シミュレーションの結果と理論式・実験データとを比較しながら、計算結果の妥当性を自分で判断できる力を養うことを目指しています。


技術書典18

アーカイブ
カテゴリー
  • C++ 8
  • CAE 10
  • Elmer 3
  • Fortran 8
  • FreeCAD 2
  • gnuplot 1
  • OpenFOAM 102
  • OpenModelica 7
  • OpenRadioss 20
  • ParaView 1
  • PrePoMax 1
  • Python 47
  • salome 2
  • サポートサービス 2
  • ブログ 10
  • プログラミング言語 9
  • 伝熱工学 5
  • 力学 4
  • 勉強会資料 4
  • 大学数学 43
  • 大学院入試解答 1
  • 書籍紹介 2
  • 有限体積法 2
  • 材料力学 2
  • 流体力学 33
  • 熱力学 31
  • 物理数学 1
  • 統計力学 9
  • 解析力学 46
  • 計算力学技術者試験 11
  • 量子統計力学 8
  • 雑記 1
  • 高校数学・物理 4
  • HOME
  • 投稿者:kamakiri
プライバシーポリシー 免責事項 2018–2025  宇宙に入ったカマキリ