OpenFOAM

OpenFOAMの熱流体固体連成のチュートリアル(multiRegionHeater)

こんにちは(@t_kun_kamakiri

OpenFOAMの熱流体固体連成のチュートリアルの解説を行います。
熱流体と熱伝導による固体の温度変化を解くソルバーを使います。

OpenFOAMv2036

熱流体固体連成のソルバ

今回は使うのは以下のようなソルバーです。

  • chtMultiRegionFoam
  • chtMultiRegionSimpleFoam
  • chtMultiRegionTwoPhaseEulerFoam

chtMultiRegionFoamとchtMultiRegionSimpleFoamの違いはSimpleFoamと付いている方が定常解析用です。

本記事では非定常解析のchtMultiRegionFoamを使います。

チュートリアルをコピーする

チュートリアルをコピーします。

$FOAM_TUTORIALS = /usr/lib/openfoam/openfoam2306/tutorials

chtMultiRegionFoamのフォルダ構成は特殊で各領域ごとに設定を用意する必要があります。

Allrunスクリプトを確認する

チュートリアルにはAllrunスクリプトが用意されているので、スクリプトの内容を確認すると必要な手順というのがわかります。

Allrun

Allrunファイルは全体のスクリプトなので、以下のコマンドをターミナルに打ち計算を実行します。

これでメッシュ作成➡解析設定➡ソルバ実行まで行ってくれます。

Allrun.preの確認

AllrunスクリプトははじめにAlrun.preを実行しているため、Alrun.preからまずは確認することになります。

Allrun.pre

解析の設定を理解するために、設定ファイルをはじめの状態に戻しておきます。

これで初期化されます。

初期設定のフォルダ構成

blockMeshでメッシュ作成

blockMeshを実行します。

以下のコマンドでベースメッシュを作成します。

1 2 3 4
関連記事もどうぞ

COMMENT