OpenFOAM

【cfMesh入門】cfMeshの使い方の基本

こんにちは(@t_kun_kamakiri

本記事はOpenFOAMのメッシャーであるcfMeshを使ったメッシュ作成の解説を行います。

本記事の内容

cfMeshの使い方について解説する

GPL版のcfMeshはソースコードが公開されています。

ESI版のOpenFOAMであれば、OpenFOAMをインストールすると「$WM_PROJECT_DIR/modules/cfmesh」(「/opt/OpenFOAM/OpenFOAM-v2012/modules/cfmesh/」)にcfMeshがインストールされているので、追加でインストールすることなく使うことができます。

こんな方が対象
  • OpenFOAMをインストール済(OpenFOAMv2012(ESI版))
  • cfMeshをこれから使ってみたい方

cfMeshはsnappyHexMeshより設定項目が少なくテトラメッシュやポリヘドラルメッシュにも対応しているため、初心者にとっても使いやすいメッシャーといえます。

cfMeshで対応のメッシュ生成のコマンド

  • tetMesh
    テトラメッシュ(四面体メッシュ)
  • cartesian2DMesh
    四分木法による2Dメッシュ
  • cartesianMesh
    八分木法によるメッシュ
  • pMesh
    ポリヘドラルメッシュ

本記事では前回FreeCADで作成したモデル(stlファイル)を使って、cfMeshでメッシュ作成を行いたいと思います。

  • WSL2
  • OpenFOAMv2012(ESI版)
  • cfMesh(OpenFOAMv2012(ESI版)にインストール済)
  • ParaView5.9.0

チュートリアルファイルのコピー

cfMeshのチュートリアルを自身の解析フォルダにコピーします。

本記事では「tutorials/cartesianMesh/asmoOctree」のチュートリアルを使ってメッシュ生成を行いますが、「system/meshDict」ファイルの設定はメッシュパターンで共通しているためどのチュートリアルを使っても構いません。

「model1000.stl」が形状ファイルです。

メッシュ生成には「Allrun」スクリプトを使うと便利です。

「runApplication cartesianMesh」のcartesianMeshの部分を

  • tetMesh
    テトラメッシュ(四面体メッシュ)
  • cartesian2DMesh
    四分木法による2Dメッシュ
  • cartesianMesh
    八分木法によるメッシュ
  • pMesh
    ポリヘドラルメッシュ

のいずれかにすることでメッシュのパターンを変えることができます。

本記事ではtetMeshをメインに解説を行います。

stlファイル作成

形状ファイルは前回の記事で作成した以下のモデルを使います。
前回作成した「model1000.stl」はFreeCADで作成したモデルです。寸法は数値のみ意味を持つため、例えば以下の絵のようにΦ80だと、解析する単位がメートル単位だと直径80mという意味になります。ですので、後程1/1000倍します。

関連記事もどうぞ

COMMENT

目次へ