宇宙に入ったカマキリ
  • プロフィール
  • 物理質問サービス
  • 物理学
    • 解析力学
    • 熱力学
    • 流体力学
    • 統計力学
    • 物理数学
  • シミュレーション
    • 数値計算
    • CAE解析
    • プログラミング学習
  • 勉強会
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービス
    【大学物理わからない?】大学物理のサポートサービス始めま...
  • CAE
    【CAE解析の目的とは?】CAEは実機の代替えなのか?精...
  • CAE
    【初心者でもできる】XsimでOpenFOAMのモデル作...
  • 大学院入試解答
    【令和2年度 京都大学 物理】大学院入試問題(解答例)
  • Python
    【数値流体(1次元移流方程式)】ExcelからPytho...
  • プログラミング言語
    【Udemyがお勧め理由5つ】プログラミングを勉強するな...
  • プログラミング言語
    【Progateの感想】一ヶ月有料会員でやってみた。プロ...
  • 大学数学
    【偏差値とは何かわかりやすく解説】具体的な計算方法を知り...
  • 大学数学
    高校生からわかる片対数グラフと両対数グラフを使うと直線に...
Python

【PythonでTwitterAPIを利用】複数の画像付きでツイート投稿する。

2021年1月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【PythonでTwitterAPIを利用】ツイート情報を取得する。

2021年1月3日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
物理数学

外積(ベクトル積)とは?具体的な計算方法と力学のモーメントを理解する。

2020年12月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
サポートサービス

【製造業ブロガーの集い(募集)】今を脱却したい人は是非お越しください。

2020年11月8日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
大学数学

内積(スカラー積)とは?具体的な計算方法と力学の仕事を理解する。

2020年10月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
大学数学

【はじめて学ぶ線形代数(1回)】ベクトルの和と実数倍

2020年10月17日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
大学数学

【はじめて学ぶ線形代数(0回)】新大学生向けに線形代数を書く

2020年10月12日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【Python初心者】 関数のlamda式、ジェネレーター、デコレーターを理解しよう。

2020年10月7日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【Python初心者】タプル型を学ぼう!

2020年9月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【数値流体(1次元移流方程式)】ExcelからPythonコードを実行する。

2020年9月13日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【Python初心者】辞書型を学ぼう!

2020年9月9日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
大学院入試解答

【令和2年度 京都大学 物理】大学院入試問題(解答例)

2020年9月9日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【Python初心者】リスト型を学ぼう!

2020年9月7日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
力学

【力学:強制振動】2階非斉次線形微分方程式の解法をわかりやすく解説する

2020年8月10日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
力学

【力学:減衰振動】2階斉次線形微分方程式の解法をわかりやすく解説する

2020年8月3日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
大学数学

【演習問題(ギブスの現象)】矩形波のフーリエ級数展開

2020年7月30日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 16
解析力学

【解析力学】ラグランジュ形式とハミルトン形式の違いを理解しておこう。

2018年12月11日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

恒等変換から無限小変換

2018年7月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

正準変換後も自分自身になるような変換:恒等変換

2018年7月16日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

点変換の母関数による表記

2018年7月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

点変換:座標変換に対して元の座標と新しい別の座標が一対一に対応している変換

2018年7月12日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

ポアッソン括弧式が任意の正準変換に対して不変

2018年7月3日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

ポアッソン括弧式を用いた正準変換であるための必要十分条件

2018年7月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

ポアッソン括弧を用いた関係式

2018年7月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

ポアッソンの括弧式の定義を確認しよう

2018年6月27日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

リウヴィリ(Liouville)の定理

2018年6月19日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

正準変換で成り立つ関係式:マクスウェルの関係式

2018年6月18日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

【正準変換の意義】と【母関数のまとめ】

2018年6月14日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

母関数の変数を変換する

2018年6月12日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

変数の一部を変換するラウシアンを考える意義

2018年6月11日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

正準変換:一般座標と一般運動量の変数変換

2018年6月6日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学

位相空間:力学的状態を一般座標と一般運動量の軌跡で表現

2018年6月5日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
next
CAE

【第3回バックステップ流れ】OpenFOAMで流体解析!層流モデルと乱流モデル(k-ωSST)で計算。

2020年6月8日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【OpenFOAMカスタマイズ】icoFoamに温度場輸送方程式を追加。

2020年5月14日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【オープンソース流体解析】OpenFOAMカスタマイズしたいので準備をしています。

2020年5月13日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

計算力学技術者試験(熱流体)の1級2級に一発で合格するためにしたこと。

2020年4月25日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【第2回バックステップ流れ(動画あり)】Salomeでメッシュ作成してみた。2次元のバックステップ流れ。

2020年3月27日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【第1回バックステップ流れ(動画あり)】SalomeのShaperを使ってモデル作成をしてみた。

2020年3月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【CAE解析の目的とは?】CAEは実機の代替えなのか?精度を無視してパラメータスタディすることは意味がないのか?

2020年1月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

REVOCAPをインストールしてFrontISTRで構造解析をしてみる【超入門編】

2019年11月18日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

OpenModelicaを使って「バネとダンパーの減衰振動」を計算してみよう。

2019年6月24日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

OpenModelicaを使って「バネ振動」を計算してみよう。

2019年6月21日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

1D CAEを使って設計する目的を超初心者が語ってみた。

2019年6月17日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【OpenFOAMの流入条件】 質量流の時刻歴変化をcsvファイルから読み込む方法

2019年5月11日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【オープンソースCAE解析】Elmerを使って自宅で流体解析:バックステップ流れ

2019年3月24日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

計算力学技術者試験の固体力学2級を合格した感想。【資格勉強で意識すること5つ】

2019年3月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【オープンソースCAE解析】Elmerを使って流体解析:円柱回りのカルマン渦列の生成【理論解説もあり】

2019年1月5日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
CAE

【オープンソースCAE解析】Elmerをインストールしてみた。

2019年1月3日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
next
プログラミング言語

【2次精度の片側差分】 1階微分と2階微分を離散化する。

2020年4月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

【Progateの感想】一ヶ月有料会員でやってみた。プログラミング初心者には良いです。

2020年3月22日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

【Udemyがお勧め理由5つ】プログラミングを勉強するなら動画学習おすすめ

2020年1月17日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

【1階微分!中心差分の4次精度】テーラー展開から真面目に導出してみた。

2019年7月30日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

【簡単にできた!】データをPythonで読み込んでアニメーション作成

2019年5月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

Pythonで2次元の熱伝導方程式をアニメーションが簡単にできた

2019年5月16日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
Python

Pythonで1次元熱伝導方程式のグラフのアニメーションが簡単にできた

2019年5月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

1次元熱伝導方程式の陽解法で解いた時の数値的安定性

2019年5月9日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

1次元の移流方程式を前進差分、後退差分、中心差分で解く。【Fortranコードあり】

2019年5月1日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

Fortranで解いた問題をParaviewを使ってvtkでアニメーション作成

2019年5月1日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

【2次元熱伝導方程式】Fortranからgnuplotでグラフの3次元アニメーション作成

2019年4月29日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
プログラミング言語

【1次元熱伝導方程式】Fortranからgnuplotでグラフの1次元アニメーション作成

2019年4月29日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ




本が聴けるアプリ
Audible(オーディブル)

☟30日間の無料体験(最初の1冊は無料)

プロフィール
カマキリ
(^^)
大学の専攻は物性理論で、Fortranを使って数値計算をしていました。
CAEを用いた流体解析は興味がありOpenFOAMを使って勉強しています。

プロフィール記事はこちら

物理の質問サポートサービス

大学学部レベルの物理の解説をします 大学初学者で物理にお困りの方にわかりやすく解説します。
このブログでは主に大学以上の物理を勉強して記事にわかりやすくまとめていきます。
  • ・解析力学
  • ・流体力学
  • ・熱力学
  • ・量子統計
  • ・CAE解析(流体解析)
  • note
    noteで内容は主に「プログラミング言語」の勉強の進捗を書いています。また、「現在勉強中の内容」「日々思ったこと」も日記代わりに書き記しています。
  • youtube
    youtubeではオープンソースの流体解析、構造解析、1DCAEの操作方法などを動画にしています。
    (音声はありません_(._.)_)

製造業コミュニティのやっています。 是非、興味のある方はお読みください(^^♪

製造業ブロガー
コミニティ案内

↓準備中 友だち追加
カテゴリー
  • CAE 22
  • Python 41
  • サポートサービス 2
  • ブログ 10
  • プログラミング言語 12
  • 力学 3
  • 勉強会資料 1
  • 大学数学 22
  • 大学院入試解答 1
  • 書籍紹介 9
  • 流体力学 31
  • 熱力学 26
  • 物理数学 1
  • 統計力学 9
  • 自己啓発 1
  • 英語レッスン 2
  • 解析力学 43
  • 量子統計力学 8
  • 雑記 7
  • 高校数学・物理 4
Twitter
カマキリ
☟こちら
日々の「思ったこと」「勉強している内容」を発信しています。 物理、Python、Django、CAE解析など興味のある方はフォローお願いします(^^)/ Follow @t_kun_kamakiri
アーカイブ














【プロフィール】

カマキリ
(^^)

大学の専攻は物性理論で、Fortranを使って数値計算をしていました。
CAEを用いた流体解析は興味がありOpenFOAMを使って勉強しています。

プロフィール記事はこちら

物理の質問サポートサービス

 

大学学部レベルの物理の解説をします 大学初学者で物理にお困りの方にわかりやすく解説します。

このブログでは主に大学以上の物理を勉強して記事にわかりやすくまとめていきます。

  • ・解析力学
  • ・流体力学
  • ・熱力学
  • ・量子統計
  • ・CAE解析(流体解析)
  • note
    noteで内容は主に「プログラミング言語」の勉強の進捗を日々書いています。また、「現在勉強中の内容」「日々思ったこと」も日記代わりに書き記しています。
  • youtube
    youtubeではオープンソースの流体解析、構造解析、1DCAEの操作方法などを動画にしています。
    (音声はありません_(._.)_)
  • Qiita
    Qiitaではプログラミング言語の基本的な内容をまとめています。
  • HOME
2018–2021  宇宙に入ったカマキリ