宇宙に入ったカマキリ
  • プロフィール
  • 物理質問サービス
  • 物理学
    • 解析力学
    • 熱力学
    • 流体力学
    • 統計力学
    • 物理数学
  • シミュレーション
    • 数値計算
    • CAE解析
    • Python
    • Fortran
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サポートサービス
    【大学物理わからない?】大学物理のサポートサービス始めま...
  • CAE
    【CAE解析の目的とは?】CAEは実機の代替えなのか?精...
  • CAE
    【初心者でもできる】XsimでOpenFOAMのモデル作...
  • 大学院入試解答
    【令和2年度 京都大学 物理】大学院入試問題(解答例)
  • Python
    【数値流体(1次元移流方程式)】ExcelからPytho...
  • プログラミング言語
    【Udemyがお勧め理由5つ】プログラミングを勉強するな...
  • プログラミング言語
    【Progateの感想】一ヶ月有料会員でやってみた。プロ...
  • 大学数学
    【偏差値とは何か】具体的な計算方法を知りたい人!偏差値7...
  • 大学数学
    高校生からわかる片対数グラフと両対数グラフを使うと直線に...
おすすめ記事
  • 高校生からわかる片対数グラフと両対数グラフを使うと直線になる理由

  • 【大学物理わからない?】大学物理のサポートサービス始めました!

  • 【偏差値とは何か】具体的な計算方法を知りたい人!偏差値70以上は優秀。

  • 【PythonでTwitterAPIを利用】ツイート情報を取得する。

  • 初学者のためのナブラ演算子を用いた「勾配grad」「発散div」「回転rot」

Python

モンテカルロ法を用いて円周率をPythonで近似計算する

2019年2月6日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ あまり使う機会がないですがPythonを用いて、円周率を計算したいと思います。 本日の内容 モンテカルロ法を …
熱力学

断熱過程では系が外部にする仕事は操作の仕方によらない

2019年2月5日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ 本日はタイトル通り、断熱過程では系が外部にする仕事は操作の仕方によらないというのを示したいと思います。 前 …
熱力学

等温過程では系が外部にする仕事は操作の仕方による

2019年2月4日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ 本日はタイトル通り、等温過程では系が外部にする仕事は操作の仕方によるというのを示したいと思います。 前回の …
熱力学

【準静的過程とは】ある状態から別の状態へとゆっくり変化する過程を指す熱力学上の概念

2019年1月26日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 本記事では前回の記事で話すことができなかった準静的過程というのを話していきます。 前 …
熱力学

「熱力学第一法則の2つの書き方」と「状態量と状態量でないもの」

2019年1月25日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
先日は、Twitterでこのようなアンケートを取ってみました。 【熱力学第一法則はどう書いているかアンケート】 Q:熱量  …
流体力学

流体力学 「5つの独立な物理量」と「5つの独立な基礎方程式」

2019年1月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
流体力学を学んでいったい何を知りたいのか? ・・・・ そんなことを思ったことはありませんか? 何を知れれば流体力学という学 …
高校数学・物理

2018年 京都大学の物理の問題を解いた感想

2019年1月16日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
そろそろ受験本番の日が近づいてきましたね。 まずはセンター試験、それから私立試験、そして国公立の2次試験(前期・中期・後期)と忙しくとても緊張感のある日々が近づいてき …
流体力学

流体の抵抗が速度に比例する場合と速度の2乗に比例する場合【京都大学の物理、第Ⅰ問:力学編】

2019年1月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
本記事では、流体による抵抗についてお話したいと思います。 先日、Twitterでこのようなアンケートを取りました。 ↑画像です。 …
ブログ

Googleアドセンスの不承認の理由10項目【20回不承認 一ヶ月待ちで承認】

2019年1月12日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
ようやくこのときがやってきました(^^) やっとGoogleアドセンスが承認されたのです。 巷では5回も不承認でようやく通ったよって人も …
流体力学

流体力学 エネルギー保存則の導出

2019年1月11日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
流体力学の基礎式であるエネルギー保存則についての記事を書きたいと思います(^^)/ タイトル通り、流体力学におけるエネルギー保存則を簡単に導出したいと思うので …
熱力学

熱容量と比熱の違いをわかりやすく解説【図解あり】

2019年1月8日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
(さらに…) …
CAE

【オープンソースCAE解析】Elmerを使って流体解析:円柱回りのカルマン渦列の生成【理論解説もあり】

2019年1月5日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも。 自宅でCAE解析をしたいと思ったことはありませんかね? そんな人には・・・・ フリーのCAE解析ソフトE …
CAE

【オープンソースCAE解析】Elmerをインストールしてみた。

2019年1月3日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
(さらに…) …
ブログ

【2018年の振り返り】ブログのPV数公開(ブログ開始9か月)

2018年12月31日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも('ω') 今年2018年の年末に記事を書いています。 いつも物理の勉強ブログとして運営していますが、本記事は2018年の …
流体力学

流体力学の運動量保存則の導出

2018年12月31日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
流体力学の基礎式である運動量保存則についての記事を書きたいと思います(^^)/ どんな人に読んでほしいか 流体力学の運動量保存則の導出の仕方を知りたい方     …
流体力学

流体力学 任意の面での応力ベクトルとコーシー応力の関係式【図でわかりやすく解説】

2018年12月29日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
前回の記事では、コーシー応力\(\sigma_{ij}\)の物理的な意味と、その式を示しました。 https://takun-ph …
  • 1
  • ...
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • ...
  • 18
解析力学

【解析力学:放物線上に束縛された運動(3)】運動方程式をPythonで解く。

2021年11月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事は前回の続きとなります。 前回は以下のお題を出し、放物線上を …
解析力学

【解析力学:放物線上に束縛された運動(2)】運動方程式を解析的に解く。

2021年10月28日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事は前回の続きとなります。 前回は以下のお題を出し、放物線上を …
解析力学

【解析力学:放物線上に束縛された運動(1)】ラグランジュ方程式から運動方程式を導く。

2021年10月26日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 先日、名古屋市科学館に行った際に、面白いものを見つけました。  …
解析力学

【解析力学】ラグランジュ形式とハミルトン形式の違いを理解しておこう。

2018年12月11日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
解析力学を学習すると、ラグランジュ形式とハミルトン形式という2つの記述の方法を学びますよね。 本記事では、 ラグ …
解析力学

恒等変換から無限小変換

2018年7月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
本日の内容は、恒等変換から無限小変換という内容をやっていこうと思います。 恒等変換って何ですか? 無限小変換って何ですか? というのがあることでしょう。  …
解析力学

正準変換後も自分自身になるような変換:恒等変換

2018年7月16日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ 前回は点変換についての記事を書いていきました。 ↓こちらをご参考ください。 点変換(第18.5報)  …
解析力学

点変換の母関数による表記

2018年7月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ 点変換を解析力学で勉強した母関数を用いて表現したいと思います。 本記事は、「ランダウ=リフシッツの”力学”」のP.183の注釈についての内容で …
解析力学

点変換:座標変換に対して元の座標と新しい別の座標が一対一に対応している変換

2018年7月12日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ 本日は、点変換の内容を書きたいと思います。 本記事の内容 点変換に対してラグランジュ方程式の形が変わ …
解析力学

ポアッソン括弧式が任意の正準変換に対して不変

2018年7月3日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
どうも!(^^)! 最近、ポアッソン括弧式というのを記事を書いております。 前回の記事はこちら ポアッソンの括弧式の定義) ポアッソン括弧を用いた関係式 …
解析力学

ポアッソン括弧式を用いた正準変換であるための必要十分条件

2018年7月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
『計算過程はどうでも良い。 結果だけ知ってさえいれば十分である。 しかし、計算過程を手を動かして進めることで、「何が出発点」 …
解析力学

ポアッソン括弧を用いた関係式

2018年7月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
『計算過程はどうでも良い。 結果だけ知ってさえいれば十分である。 しかし、計算過程を手を動かして進めることで、「何が出発点」で「何の結果」を得たのか・・・・ そし …
解析力学

ポアッソンの括弧式の定義を確認しよう

2018年6月27日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
いよいよ当ブログも、ポアッソンの括弧式について書くことができます。 しかし、詳しく書けるほど僕の理解が追い付いていません(*_*; そこで、本記事はまずポアッソン式 …
解析力学

リウヴィリ(Liouville)の定理

2018年6月19日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
ようやくリウヴィリの定理を説明するところまで来ました。 ところでリウヴィリの定理は解析力学でも出てくる内容ですし、統計力学でも出てくるでしょう。 場合によっては、量子力学で …
解析力学

正準変換で成り立つ関係式:マクスウェルの関係式

2018年6月18日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
前回は、母関数のまとめと熱力学で出てくるマクスウェルの関係式について軽く触れました。 以下の熱力学的関数を変換 …
解析力学

【正準変換の意義】と【母関数のまとめ】

2018年6月14日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
下記の記事で正準変換についてまとめ、その後母関数の変換についての記事を書きました。 前回の記事はこちら 正準変換:変数変換 母関数:正準変換  …
解析力学

母関数の変数を変換する

2018年6月12日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
前回、正準変換の記事を書きました。 前回の記事はこちら 正準変換:一般座標と一般運動量の変数変換 正準変換で、元の変数\(\{q_{i}\},\{p_{i}\}\)からハ …
next
CAE

【setFieldsコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(3)

2022年5月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 今回は3次元ダムブレイクの実験と同じ状況を再現するためOpenFOAMユーティリティであ …
CAE

【subsetMeshコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(2)

2022年5月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) OpenFOAMのメッシュ操作のユーティリティであるsubsetMeshについて …
CAE

【topoSetコマンド(OpenFOAM)】3次元ダムブレイクモデル作成(1)

2022年5月23日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) OpenFOAMのメッシュ操作のユーティリティであるtopoSetについて解説を行います …
CAE

【流体の実験データ紹介】CAE解析と実験を比較したい。

2022年5月22日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では流体のベンチマーク用のの実験データを入手できるサイトを紹介します。 今回は以 …
CAE

【OpenFOAM球体周りの抗力係数(5)】Pythonでパラメータスタディ

2022年3月11日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE

【OpenFOAM球体周りの抗力係数(4)】simpleFoamで定常解析でシミュレーション

2022年2月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE

【OpenFOAM球体周りの抗力係数(3)】snappyHexMeshで球体周りのメッシュ作成

2022年2月18日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE

【OpenFOAM球体周りの抗力係数(2)】blockMesh内で変数定義でベースメッシュ作成

2022年2月17日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE

【OpenFOAM球体周りの抗力係数(1)】FreeCADで球体モデルを作る

2022年2月16日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本記事では、以下の内容のように球体周りの流れをOpenFOMAでシミュレーション …
CAE

【回転するバスケットボールまわりの流れ(2)】OpenFOAMで無回転のバスケットボールまわりのメッシュ作成

2021年12月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事ではオープンCAEを使ってバスケットボールまわりの流れを解析するまでを …
CAE

【回転するバスケットボールまわりの流れ(1)】FreeCADで作るバスケットボール

2021年11月18日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事ではオープンCAEを使ってバスケットボールまわりの流れを解析するまでを …
CAE

【第3回バックステップ流れ】OpenFOAMで流体解析!層流モデルと乱流モデル(k-ωSST)で計算。

2020年6月8日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 前回までで、Salomeを使ってモデル作成とメッシュ作成を行いました …
CAE

【OpenFOAMカスタマイズ】icoFoamに温度場輸送方程式を追加。

2020年5月14日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 前回の記事でも書いた通り、OpenFOAMのカスタマイズできるように勉強をはじ …
CAE

【オープンソース流体解析】OpenFOAMカスタマイズしたいので準備をしています。

2020年5月13日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 流体解析のオープンソースであるOpenFOAMのカスタマイズをしたいな~って思って記事 …
CAE

計算力学技術者試験(熱流体)の感想。1級2級に一発で合格するためにしたこと。

2020年4月25日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
計算力学技術者試験というのをご存知でしょうか? >>計算力学技術者/CAE技術者 - 日本機械学会 ざっくり言っ …
CAE

【第2回バックステップ流れ(動画あり)】Salomeでメッシュ作成してみた。2次元のバックステップ流れ。

2020年3月27日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ この記事では、前回作ったモデル(バックステップ流れ)をSalomeと …
next
プログラミング言語

【2次精度の片側差分】 1階微分と2階微分を離散化する。

2020年4月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 当ブログを読んでくれた方から質問をもらったので、記事にして回答したいと思います …
プログラミング言語

【Progateの感想】一ヶ月有料会員でやってみた。プログラミング初心者には良いです。

2020年3月22日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 最近(2020年3月現在)では、病原菌の影響でリモートワークが推奨さ …
プログラミング言語

【Udemyがお勧め理由5つ】プログラミングを勉強するなら動画学習おすすめ

2020年1月17日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。     僕は、Facebookで流れてきた広告で知りました! はじめてプログラミ …
プログラミング言語

【2019年11月2日オープンCAE関西での発表資料】Fortranの数値計算結果を何で可視化しようか?

2019年11月2日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
2019年11月2日の「オープンCAE関西」の勉強会資料をアップしておきます(^^)/ 発表内容 Fortranからpa …
プログラミング言語

【1階微分!中心差分の4次精度】テーラー展開から真面目に導出してみた。

2019年7月30日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)。 先日の下記の勉強会で発表者の方が・・・・ (2019/7/27PM)第73回オープン …
Python

【簡単にできた!】データをPythonで読み込んでアニメーション作成

2019年5月20日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 偏微分方程式を数値計算で解いて、結果をアニメーションしたいと思ったと …
Python

Pythonで2次元の熱伝導方程式をアニメーションが簡単にできた

2019年5月16日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ ↓前回の記事で2次元熱伝導方程式をFortranで解いて、アニメーシ …
Python

Pythonで1次元熱伝導方程式のグラフのアニメーションが簡単にできた

2019年5月15日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 前回の記事で1次元熱伝導方程式をFortranで解いて、1次元のグラ …
プログラミング言語

1次元熱伝導方程式の陽解法で解いた時の数値的安定性

2019年5月9日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ たまに数値計算をして・・・時間刻みや空間刻みをどうやって決めれば安定 …
プログラミング言語

1次元の移流方程式を前進差分、後退差分、中心差分で解く。【Fortranコードあり】

2019年5月1日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 本記事の内容はこちら 本記事では1次元の移流方程式を数値計算で解い …
プログラミング言語

Fortranで解いた問題をParaviewを使ってvtkでアニメーション作成

2019年5月1日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
前回はFortranで2次元の熱伝導方程式を解いて、gnuplotを使って温度場の分布のアニメーションを作成したのです。 前回の記 …
プログラミング言語

【2次元熱伝導方程式】Fortranからgnuplotでグラフの3次元アニメーション作成

2019年4月29日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ 前回下記のような記事を出しまして、 前回の記事はこちら Fortranか …
プログラミング言語

【1次元熱伝導方程式】Fortranからgnuplotでグラフの1次元アニメーション作成

2019年4月29日 korokoro
宇宙に入ったカマキリ
こんにちは(@t_kun_kamakiri)('◇')ゞ Fortranを学生時代に使っていたのですが、最近になって使い始めています。 …

Pythonを使ってTwitterAPIで自作botを作りました。

製造業コミュニティの方々と運営しています。
PythonでどうやってTwitter botを作るのかを知りたい方はこちら。

自作Twitter botの作り方

【超丁寧に解説】Pythonを使ってTwitterAPIでGoogleスプレッドシートに書いた内容を画像付きでツイート投稿する。

人気記事ランキング
  • 1

    高校生からわかる片対数グラフと両対数グラフを使うと直線になる理由

  • 2

    必ずわかる!微分・全微分・偏微分

  • 3

    初学者のためのナブラ演算子を用いた「勾配grad」「発散div」「回転rot」

  • 4

    外積とは(ベクトル積とは)?具体的な計算方法と力学のモーメントを理解する。

  • 5

    定積比熱と定圧比熱の定義

  • 6

    熱容量と比熱の違いをわかりやすく解説【図解あり】

  • 7

    マイヤーの関係式とは?理想気体の定圧比熱と定積比熱の関係式

  • 8

    【逆行列の計算演習】3行3列の逆行列を余因子行列から求めてみよう

  • 9

    楕円の面積と楕円体の体積の求め方

  • 10

    【偏差値とは何か】具体的な計算方法を知りたい人!偏差値70以上は優秀。




製造業コミュニティ

製造業コミュニティは製造業で働く方や製造業へ就職を考えている学生の方が匿名で気軽に情報交換を出来るオンラインコミュニティです。

本が聴けるアプリ
Audible(オーディブル)

☟30日間の無料体験(最初の1冊は無料)

プロフィール
カマキリ
(^^)
大学の専攻は物性理論で、Fortranを使って数値計算をしていました。
CAEを用いた流体解析は興味がありOpenFOAMを使って勉強しています。

プロフィール記事はこちら

物理の質問サポートサービス

大学学部レベルの物理の解説をします 大学初学者で物理にお困りの方にわかりやすく解説します。
ブログでは主に大学以上の物理を勉強して記事にわかりやすくまとめていきます。
  • ・解析力学
  • ・流体力学
  • ・熱力学
  • ・量子統計
  • ・CAE解析(流体解析)
  • note
    noteで内容は主に「プログラミング言語」の勉強の進捗を書いています。また、「現在勉強中の内容」「日々思ったこと」も日記代わりに書き記しています。
  • youtube
    youtubeではオープンソースの流体解析、構造解析、1DCAEの操作方法などを動画にしています。
    (音声はありません_(._.)_)

製造業コミュニティをやっています。 Facebookを使った実名登録。ブロガー仲間とPV数や収益報告などを行っています(^^♪

製造業ブロガー
コミニティ案内

オンライン家庭教師のご要望あればご連絡ください。初学者向けに「力学」「解析力学」「熱力学」「流体力学」など承ります。 友だち追加



Twitter
カマキリ
☟こちら
日々の「思ったこと」「勉強している内容」を発信しています。 物理、Python、Django、CAE解析など興味のある方はフォローお願いします(^^)/ Follow @t_kun_kamakiri Tweets by t_kun_kamakiri
アーカイブ
カテゴリー
  • CAE 33
  • Fortran 3
  • Python 49
  • サポートサービス 2
  • ブログ 10
  • プログラミング言語 13
  • 伝熱工学 1
  • 力学 4
  • 大学数学 39
  • 大学院入試解答 2
  • 未分類 3
  • 流体力学 31
  • 熱力学 31
  • 物理数学 1
  • 統計力学 9
  • 解析力学 46
  • 量子統計力学 8
  • 雑記 1
  • 高校数学・物理 4










2018–2022  宇宙に入ったカマキリ